建築計画研究室

建築計画研究室(建築学コース)

arch-plan.jpg

建築計画研究室では、①プロジェクト活動 ②個人設計活動を行なっています。
①プロジェクト活動では、実施リノベーションや新型応急仮設住宅提案を行い、街に出て様々な人と協力しながら活動しています。
②個人設計活動では、定期的に行なわれている設計競技に応募し、自身の設計能力の向上を目指しています。

■建築計画研究室のイベント(10:00-16:00)

20四方空白.png2.jpg20四方空白.png3.jpg

-折り紙で作ろう世界遺産- 会場:製図講義棟)
今年のオープンキャンパスでは、紙とカッターを使ってできる世界遺産を製作してもらいます。
世界には素晴らしい建築がたくさんあります。自分の手で作ってみましょう!
建築に興味のある人、設計がしたい人、気軽に参加してください!

建築デザイン研究室

建築デザイン研究室(建築学コース)

研究室用紹介写真.jpg.jpeg

建築デザイン研究室は九州工業大学建設社会工学科建築学コースの新しい研究室です。住宅や公共施設などの建築物から都市デザイン、景観、まちづくりに至るまで、あらゆる“空間”をどのように設計・デザインすれば人々の生活や地域環境がより豊かになるのかについて理論や方法を学び、プロジェクトを通じて実践的に学んでいきます。

■建築デザイン研究室のイベント(10:00-16:00)
20四方空白.png2.jpg20四方空白.png3.jpg

-折り紙で作ろう世界遺産- 会場:製図講義棟)
今年のオープンキャンパスでは、紙とカッターを使ってできる世界遺産を製作してもらいます。
世界には素晴らしい建築がたくさんあります。自分の手で作ってみましょう!
建築に興味のある人、設計がしたい人、気軽に参加してください!

建築環境研究室

建築環境研究室(建築学コース)

建築環境研究室紹介ページ画像.png

本研究室では,健康で快適に過ごすための室内環境づくりを目的とする建築環境学のうち,光環境と音環境の改善に取り組んでいます。現在音環境については騒音と音響,光環境については昼光照明と人工照明を研究しています。

■建築デザイン研究室のイベント(10:00-16:00)

20四方空白.png2.jpg20四方空白.png3.jpg

-折り紙で作ろう世界遺産- 会場:製図講義棟)
今年のオープンキャンパスでは、紙とカッターを使ってできる世界遺産を製作してもらいます。
世界には素晴らしい建築がたくさんあります。自分の手で作ってみましょう!
建築に興味のある人、設計がしたい人、気軽に参加してください!

建築構造境研究室

建築構造研究室(建築学コース)

研究室紹介用.jpg

建築構造研究室は、2014年から新たに陳沛山先生を迎えて学部生5人、留学生1人、研究生1人で活動しています。研究室のテーマは、体育館のような大空間や超高層の諸課題、私たちは新型の空間構造物を取り扱っています。風、地震などが空間構造物にどのような影響を与えるのか解析を行い、新たな構造形式を提案していきます。

■建築構造研究室のイベント(10:00-16:00)

20四方空白.png2.jpg20四方空白.png3.jpg

-折り紙で作ろう世界遺産- 会場:製図講義棟)
今年のオープンキャンパスでは、紙とカッターを使ってできる世界遺産を製作してもらいます。
世界には素晴らしい建築がたくさんあります。自分の手で作ってみましょう!
建築に興味のある人、設計がしたい人、気軽に参加してください!

構造工学研究室

構造工学研究室(都市環境デザインコース)

str01.jpg20四方空白.pngstr02.jpg

橋梁の安全を確保し、社会インフラを守る
実験班 橋の模型を作成し、人工的に風を吹かせる装置を用いて橋に作用する 風の力を検討する
解析班 コンピュータと解析ソフトを用いて、実際の構造物のモデルを作成し 橋の強さを検討する

■構造工学研究室のイベント(10:00-16:00)

str03.jpg20四方空白.pngstr04.jpg

橋梁を守る技術 ~風の流れが目に見える…!~
(会場:教育研究1号棟1F・E1-101 構造工学実験室1)
橋を造る上で重要な要素である「風の流れ」を目で見えるようにし
実際に実験が行われている風洞で風が流れる様子を体感してもらいます!
実験室でお待ちしております!

コンクリート研究室

コンクリート研究室(都市環境デザインコース)

conken1.jpg

コンクリート研究室では、コンクリートの製造から再生利用に至るコンクリートの生涯を通し、材料、施工法および補修工法の開発を行っています。また、耐震補強法や津波のメカニズム、コンクリートに生じるさまざまな現象について解析し、検討を行っています。

■コンクリート工学研究室のイベント(10:00-16:00)

イベント画像1.JPG20四方空白.pngconken2.jpg

史上最速!?5分で固まるジェットセメント!! 
会場:教育研究1号棟1F E1-105 建設材料実験室)
コンクリート研究室では、5分で固まるジェットセメントという特殊なセメントを使って、ペーパーウェイトを作ります。思い出づくりに、是非参加してみて下さい!!

水環境工学研究室

水環境工学研究室(都市環境デザインコース)

サイトトップページ用写真.jpg

水環境工学研究室では,都市域,河川沿岸域などでの「水」に関わる環境・災害問題の解決に取り組んでいます.
水は命の源であり,かけがえのない循環型資源です.しかし,一方で水は洪水氾濫として,私たちの生命や資産を脅かす一面も持っています.また,水質の悪化は私たち人間だけでなく,様々な生き物にも悪影響を及ぼします.安全で豊かな国土を創造する上で「水環境工学」は重要な役割を果たしています

■水環境工学研究室のイベント(10:00-16:00)

20四方空白.pngイベント画像1.JPG20四方空白.pngイベント画像2.jpg

魚の特性から見る河川環境
会場:教育研究1号棟 1F [E1-103]水環境実験室1)
私たちの暮らしの身近にある河川には、様々な目的で、堰(川の水をせき止める構造物)が設置されています。しかし、堰は魚の遡上・降下を妨げるため、魚の通り道である「魚道」を設置する必要があります。
このような魚道を設計するためには、魚の特性を十分に理解する必要があり、魚の遡上しやすい魚道を作ることは、水環境を保全することに繋がります。
オープンキャンパスでは、魚が魚道においてどのような動きをするのかを観察してもらう予定です。

地盤工学研究室

地盤工学研究室(都市環境デザインコース)

トップページ用写真.JPG

研究室の紹介~
地盤工学研究室では、構造物の基礎となる地盤に関する研究を行っています。具体的には、全ての構造物の基礎となる地盤について基礎試験等を実施することで、地盤の性質を知り、地盤の諸問題に対する対策工についての検討を行っています。特に、近年注目を集めている地震・津波被害のメカニズムの究明、またこれに対する被害対策についてはより力を注いで研究を行っています。

■地盤工学研究室のイベント(10:00-16:00)

20四方空白.png紹介用写真1.jpg20四方空白.png紹介用写真2.jpg

構造物の基礎について(暮らしを支えるものづくり)
会場:教育研究1号棟1F(E1-110)地盤工学実験室Ⅰ)
地盤工学研究室は、砂や土などの地盤に関する研究を行っています。地盤に影響を与える主な原因として、地震があげられます。そこで、1964年に発生した新潟地震を例に挙げて地盤の液状化について、エッキーや振動台といった実験装置と共に紹介します。今回は、実際にエッキーを用いて一緒に液状化の様子を確認していただきます。また、近年増加している産業廃棄物の処分場の容量を増加させるための対策について紹介します。

交通工学研究室

交通工学研究室(都市環境デザインコース)

交通研1.JPG

「都市計画」、「交通工学」は人々の生活になくてはならない重要な要素です。都市計画分野では、地域・都市計画,コミュニティ計画などの研究を行い、住みよいまちのあり方について取り組んでいます。交通工学分野では,環境にやさしい公共交通の利用促進,歩行者にやさしい道路空間,防災避難計画など環境やバリアフリーを考えた交通のあり方について取り組んでいます。人と環境にやさしいまちづくりを考えてみませんか。

■交通工学研究室のイベント(10:00-16:00)

20四方空白.pngイベント1.JPG20四方空白.pngイベント2.JPG

住みよいまちをつくる~高齢者の目線で~
会場:教育研究1号棟1F [E1-102]交通工学実験室)
誰もが住みやすいまちについて高齢者キットを用いて考えたいと思います。高齢者キットをつけると歩きにくい、見えにくい等の疑似体験ができます。あまり体験できないことだと思うのでぜひ参加してみてください。

環境デザイン研究室

環境デザイン研究室(都市環境デザインコース)

env1.jpg

環境デザイン研究室では、都市における公園や森林などの身近な空間が、「人にとって快適な空間」「多くの生物が生息できる緑豊かな空間」となるように、実際に計画、設計を行いながら研究をしています。

■環境デザイン研究室のイベント(10:00-16:00)

env2.jpg20四方空白.pngenv3.jpg
人と緑を豊かにする環境デザイン
(会場:教育研究1号棟2F リフレッシュスペース)
研究室が実際に行っているプロジェクトについての展示や、自然材料をいかしたものづくりができるコーナーの開場を予定しています。多くの方のご来場をお待ちしています。